私たちの活動にご協賛いただいているスポンサーの皆様を紹介いたします。
今後、一層の努力をしてまいりますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
※五十音順
RP(Rapid Prototyping)出力による試作モデルおよび製品の製作をご支援いただいております。
EV車両の溶接をご支援いただいております。
サーバー提供・ウェブ運営アドバイス及び活動資金をご支援いただいております。
活動資金をご支援いただいております。
EV車両のバッテリーセルをご支援いただいております
有限要素法解析ソフト「ANSYS」を無償貸与していただいております。
テスト走行及び練習走行の際のコースの使用をご支援いただいております。
フレームパイプの曲げ加工を支援価格にて卸して頂いております。
ベアリングを支援価格にて卸して頂いております。
EV車両の制御ユニットをご支援いただいております。
EV車両に搭載するインバータ及びモーターをご支援いただいております。
車両のフレームに使用するパイプをご支援いただいております。
3DCADソフト『CoCreate Modeling』をご支援いただいております。
株式会社 FineTech 様
カウル製作をご指導頂いております。
EV車両の遊星ギアをご支援いただいております。
カウル製作をご指導頂いております。
株式会社村田 様
車両製作に用いる金属(丸棒・プレート・パイプ等)を支援価格にて卸して頂いております。
EV車両のHVDをご支援いただいております。
マシンに搭載するエンジンをご支援いただいております。
EV車両のモノコックのレーザー加工をご支援いただいております。
私たちは、スポンサー企業様、及び支援していただける方々を募集しております。
弊チームは、例年8月下旬に開催されている『学生フォーミュラ全日本大会』への出場を目指して車両の製作を行っています。学生フォーミュラとは、走行性能を評価する動的審査、プレゼンや製作費用などから評価される静的審査の二つの面から、製作された車両の性能を競い合う大会です。弊チームは、2009年に発足し、以来8回にわたって学生フォーミュラ全日本大会に出場しました。当初は全国的に見ても珍しいエンジンを前側に置いたレイアウトを採用していましたが、競争力を高めるためにエンジンを中央に置いたレイアウトに変更するなど意欲的に車両の製作を行って参りました。そして、2021年に上智大学と合同チームを結成してからは、EV車両の製作という新たな道に挑戦し、日々活動に励んでおります。
学内における基本的な活動は、工作室が開いている土曜に行っており、前日の金曜日に会議を開いて、各班の進捗状況やこれからの予定などについて話し合っています。また、平日では授業がない時間帯に製作を進めています。
来年以降も永続的な活動を前提としているプロジェクトであります。このプロジェクトで得られる貴重な経験はいかなる人であっても今後の人生で非常に役に立つと考えられます。 しかし、私達の活動は金銭面で大きな制限がされてしまっています。学内からの支援も期待できず、現在活動を維持しているのはメンバーの部費(¥5,000/月)とFA・OBからの援助、スポンサー様からの御協賛品のみとなっております。そのために私達の活動はスポンサー様のご支援はなくては維持することができません。
ご支援・ご協賛を頂いた場合、私達は以下のスポンサーメリットを提案させていただきます。
l車両への広告の掲載 (社名・ロゴ等)
l配布資料への広告の掲載(スポンサー活動・ 活動企画書/報告書・学内イベント用パンフレット等)
lホームページにおける企業名の社名・ロゴ・ リンクの掲載
l青山学院大学祭での車両展示
もしくはCONTACTよりご連絡お待ち申し上げます。